税理士法人 広島パートナーズ

活動レポート

  • 無料診断
  • お問い合わせ

年末調整の手続きの電子化

令和2年分(2020年10月以降)から、

 

年末調整手続きの電子化が実施されることになりました。

 

「年末調整業務」といえば、

 

従業員への書類の配付や回収、チェックなど煩雑な業務が多く、

 

担当者にとって負担の大きなものです。

 

「年末調整手続きの電子化」は、こうした企業側の担当者にかかっている負担や、

 

従業員の負担も軽減され、業務の効率化を進めることができます。

 

 

年末調整手続が電子化されると、これらの手続がどう変わるのかといいますと、

 

基本的な手順は次のようになります。

 

 

①従業員が、保険会社等から控除証明書等を電子データで受領

 

②従業員が、国税庁ホームページ等からダウンロードした
 

 年末調整控除申告書作成用ソフトウェアに、住所・氏名等の基礎項目を入力し、

 

 ①で受領した電子データをインポート(自動入力、控除額の自動計算)して

 

 年末調整申告書の電子データを作成

 

③従業員が、②の年末調整申告書データ及び①の控除証明書等データを勤務先に提供

 

④勤務先が、③で提供された電子データを給与システム等にインポートして年税額を計算

 

 

【従業員のメリット】

 

年末調整申告書の記入、控除額の計算などが不要となり、

 

保険料控除証明書等の保管、管理も無くなります。

 

 

【企業側のメリット】

 

証明書を見ながらのシステム入力の手間が省け、控除額の検算、添付書類の確認、

 

記載事項に関する従業員への問い合わせも無くなります。

 

従業員から年末調整申告書を電子データで提供してもらうことで、

 

申告書を7年間保管するためのスペースも不要となるため、

 

人的負担とコスト軽減が期待されます。

 

 

 

メリットが大きい年末調整手続の電子化ですが、電子化へ向けては準備も必要です。

 

【企業側】

 

従業員から提出された年末調整データを給与システムに

 

インポートできるようにシステム改修が必要です。

 

税務署へ届出が必要です。

 

従業員の方の事前準備が必要になるため、従業員への周知が必要になります。

 

 

 

【従業員】

 

国税庁が提供する「年末調整控除申告書等作成用ソフトウェア」など

 

年末調整申告書作成用のソフトウェアの取得が必要です。

 

控除証明書等のデータ取得には、マイナポータルを利用する方法と

 

保険会社等のホームページから取得する方法があります。

 

 

 

年末調整手続きが電子化されれば、従業員も企業側の負担も軽減され、

 

とても便利になるかと思いますが、

 

完全導入までには、いくつかの壁もあるかと思います。

 

従業員さんの方で準備いただく事が何点かあるため、煩雑に思われ、電子化が進まない

 

可能性もあるかと思います。

 

電子で提出される方と、紙で提出される方が混在した場合、

 

企業側、担当者の負担は逆に増えることになると思います。

 

本来、年末調整は従業員のためのものです。

 

その辺を従業員方にご理解いただき、会社や担当者の負担が軽減できるよう協力いただき

 

年末調整の電子化を進めていただければと思います。

 

 

参照

https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm

 

 

 

お問い合わせ

税理士法人 広島パートナーズ

TEL:082-263-0916

Mail:partners@hp-tax.com

URL:https://www.hp-tax.com